休足DAYS

ほぼランニング以外について自由に書くブログ。

今では誰もが知る当たり前の存在だけど、昔は面倒だった「QRコード」の扱い。

今やすっかりおなじみ、というか当たり前の存在になった「QRコード」。新聞、TV、チラシ、雑誌などで見かけない日はありません。しかしQRコードが広告に使われ始めたころは、色々と面倒な決まり事(自主規制)がありました。

あれ?回向柱に異変が・・・足掛け14年3度目の善光寺御開帳に行ってきました。

善光寺御開帳に行ってきました。正式名称「善光寺前立本尊御開帳」とは、絶対秘仏である御本尊の身代わりに、まったく同じ姿の「前立本尊」が公開される7年に一度の盛儀のこと。期間中は本堂前に「回向柱(えこうばしら)」と呼ばれる巨大な柱が立てられ、こ…

針を背中にブスッ!猫のゆめたん、自宅で皮下点滴はじめる。

ゆめたんの腎臓の数値が思わしくなく、動物病院の指導のもと自宅で皮下点滴することになりました。最初は「絶対ムリ」と思っていたのですが、ネットで調べてみると自宅点滴している人は意外と多いことが判明。主治医の見本動画を何度も見直し、本番に備えま…

キューライスの美術展覧会「キューヴル美術館」に行ってきました。

ネコノヒーや悲熊でおなじみの漫画家、キューライスの美術展示会「キューヴル美術館」に行ってきました。全国のパルコを巡回開催するこの展示会、名古屋では2022年1月10日まで開催しています。

GSでタイヤに空気を入れるよう頼んだら「空気を入れていいんですか?」と訊かれた話。

ガソリンスタンドでタイヤに空気を入れてもらおうとスタッフに依頼したときのこと。「はい!」と気持ちのいい返事。しかし数十秒後に戻ってきて「タイヤに空気を入れてもいいでしょうか?」と。???いやいや、今さっき空気を入れるよう頼んだはずなのです…

やや“物語性”に欠ける印象…映画『燃えよ剣』を観てきました。

映画『燃えよ剣』を観てきました。本来は昨年5月に公開される予定でしたが、新型コロナの影響で延期に。先週10月15日にようやく公開となりました。

Google Mapsなどのウェブマップが登場する以前の距離の測り方。

デスクの引出しの奥から懐かしいものが出てきました。時計ではありません。なんだかわかりますか?ヒントは「地図」です。

高圧洗浄機の音に怯えながらもベランダがきれいになるのを楽しみに待つゆめたん。

以前「 ベランダの溝でうたた寝するのが大好きなゆめたん。」という記事で、ねこのゆめたんがベランダ大好きであることを紹介しました。しかしベランダの溝は水垢で汚れまくっており、ゆめたんが居眠りするたびに申し訳ないと感じていました。

いやいやながらもメロンの帽子をかぶったゆめたん。

夏は喉越しのなめらかなメロンがおいしいですよね。ということで、猫のゆめたんにメロンをかぶせてみようと思います。

ドアミラーの鏡面部分が脱落!DIYで交換して修理費を節約。

ある日クルマを運転していたところ、とてつもない違和感を覚えました。左側のドアミラーが曇っているのか汚れているのか、よく見えないのです。

ねこねこ食パン チーズ味の香りに大興奮のゆめたん。

ねこねこ食パンを買ってきました。はちみつやチョコなどバリエーション豊富で迷いましたが、いちばんおいしそうだったチーズが練り込んであるタイプにしました

ベランダの溝でうたた寝するのが大好きなゆめたん。

ベランダの窓を開けるとどこからともなく現れる猫のゆめたん。ベランダに出てもとくに遊ぶわけでもなく、定位置でじっとしています。

夏が来るたびによみがえる、唱歌『夏は来ぬ』の思い出。

かれこれ20年以上前、ある百貨店のお中元販促用ポスターデザインを受注しました。クライアントから示されたテーマに沿い、いくつか企画案を提出。その中から先方の担当者が選んだのは、国民的唱歌『夏は来ぬ』をモチーフにしたビジュアルプランでした。

近鉄の新型名阪特急「ひのとり」乗るならプレミアムシート一択!

2020年3月から運行を開始した近鉄80000系電車、通称「ひのとり」。華々しくデビューするはずがタイミング悪く新型コロナ禍と重なり、いまなお苦戦中だとか。本日はそんな、コロナ収束後の需要拡大に備えて粛々と運行を続けるひのとりの試乗レポートです。

ねこ好きが集まるねこづくしのカフェ「猫の散歩道」。

愛知県あま市にある、猫好き御用達のカフェ「猫の散歩道」におじゃましてきました。

「五輪開催でむしろ人流減る」説、誰かシミュレーションしてください。

東京オリンピック開催による人流の増加が懸念されています。しかし、開催することでむしろ日本全国はもとより世界中の人流が減少するのではないか、と考えるのは私だけでしょうか。

おかずのサバを持ち去ろうとする猫との戦い(動画)。

ゆめたんにおかずのサバを取られそうになり、必死で防御しているところです。油断も隙もありません。

ねこクイズ(ΦωΦ) どこにいるでしょう?

この中にねこが1匹隠れています。さて、どこにいるでしょう?

名古屋では数少ない『青天を衝け』渋沢栄一ゆかりの施設「揚輝荘」に行ってきました。

NHK大河ドラマで戦国時代が舞台のときは、東海地方にゆかりの地がいくつも出てきます。前回『麒麟が来る』では岐阜がフィーチャーされ、なんと大河ドラマ館が県内だけで3カ所も作られるという盛り上がりっぷりでした。しかし・・・ 現在放送中の『青天を衝け…

人生で初体験!“魔女の一撃”は想像以上に激しかった。

ゴールデンウィーク中、人生初のとある体験をしました。それはずばり「ぎっくり腰」。これまで腰痛はまったく縁がなかっただけに、ある意味 貴重な経験でした。そこで本日は忘備録も兼ね、ぎっくり腰について書き留めておこうと思います。

トラックボールマウスを掃除する方法が簡単すぎて拍子抜け。

半年ほど前からトラックボール式のマウスを使ってます。通常のマウスのように手(手首、腕)を動かす必要がなく、親指でボールをグリグリすることによってカーソルを動かす仕組みです。

高速道路上でタイヤがバースト!ラッキーが重なり命拾い。

仕事現場に向かうため名古屋高速を走っていたところ、クルマからかすかに異音が。

34年前のファミコンソフト発見!オークション落札相場はおいくら?

先日、アメリカのとあるオークションで36年前のファミコンソフト(未開封のスーパーマリオブラザーズ)が約7,300万円で落札されたニュースが話題となりました。

若気の至りで買った赤い革ジャンを自分で黒く染め直す<後編:実践篇>

<前編:きっかけ篇>より続く。 20年近く前に若気の至りで買った赤い革ジャン。年齢を重ねるにつれ着るのが気恥ずかしくなり、いつしかクローゼットの奥に眠ったままになっていました。しかし最近ふと「色が黒なら着られるのでは?」と思い立ち、色替えにチ…

蔵書6万冊をイメージした高さ11メートルの大書架が圧巻!「司馬遼太郎記念館」を訪問。

『竜馬がゆく』『坂の上の雲』『燃えよ剣』など、数々の歴史小説を世に送り出してきた司馬遼太郎。氏の功績を後世に残すため、2001年に開設された「司馬遼太郎記念館」におじゃましてきました。

昔プロレス中継で花束のお嬢さんが恐怖のあまりトペを敢行したシーンを見たい夢が叶う。

何か調べたいことがあるとき、最近はYouTubeを見ることが多くなりました。動画なら一目瞭然で手っ取り早いですから。こうしたHow to的な使い方の他、YouTubeでありがたいのは「見たかったあのシーンが見られる」こと。例を上げるとすれば・・・

「麒麟がくる」のラストは天下統一後の家康と天海(=光秀)が昔語りするシーンを妄想。

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」がようやく終わりましたね。最終回およびラストシーンについては様々なシーンを予想していましたが、主人公の最期を描かなかった(におわせることすらなかった)のは大河ドラマにおいて記憶になく、予想外でした。

深夜の停車駅で駅弁を買った記憶は青春の原風景の一つ ─ 大垣夜行(ムーンライトながら)の思い出。

大垣駅 ─ 東京駅間を結ぶ夜行列車(寝台列車ではない)「ムーランイトながら」が昨年3月29日をもって廃止されました。同列車はかつて「大垣夜行」と呼ばれており、この時代に1回だけ乗車したことがあります。当然、昭和時代。高校生でした。

取材時に「では、始めます」が禁句な理由。

取材時にその様子を録音することは珍しくありませんが、相手によって注意すべき点も。なぜなら取材現場では、それまで気さくに世間話をしていた取材対象者が、録音のスイッチを押した途端に押し黙り、別人と化してしまうことがままあるからです。

若気の至りで買った赤い革ジャンを自分で黒く染め直す<前編:きっかけ篇>

20年以上前、若気の至りで買った赤い革ジャン。当時はよく「マイケル?」と茶化されたものです。それでもとくに抵抗なく着ていましたが、歳を取るにつれて徐々に着用する頻度が減っていき・・・。