ぶらり観光
善光寺御開帳に行ってきました。正式名称「善光寺前立本尊御開帳」とは、絶対秘仏である御本尊の身代わりに、まったく同じ姿の「前立本尊」が公開される7年に一度の盛儀のこと。期間中は本堂前に「回向柱(えこうばしら)」と呼ばれる巨大な柱が立てられ、こ…
2020年3月から運行を開始した近鉄80000系電車、通称「ひのとり」。華々しくデビューするはずがタイミング悪く新型コロナ禍と重なり、いまなお苦戦中だとか。本日はそんな、コロナ収束後の需要拡大に備えて粛々と運行を続けるひのとりの試乗レポートです。
NHK大河ドラマで戦国時代が舞台のときは、東海地方にゆかりの地がいくつも出てきます。前回『麒麟が来る』では岐阜がフィーチャーされ、なんと大河ドラマ館が県内だけで3カ所も作られるという盛り上がりっぷりでした。しかし・・・ 現在放送中の『青天を衝け…
『竜馬がゆく』『坂の上の雲』『燃えよ剣』など、数々の歴史小説を世に送り出してきた司馬遼太郎。氏の功績を後世に残すため、2001年に開設された「司馬遼太郎記念館」におじゃましてきました。
大垣駅 ─ 東京駅間を結ぶ夜行列車(寝台列車ではない)「ムーランイトながら」が昨年3月29日をもって廃止されました。同列車はかつて「大垣夜行」と呼ばれており、この時代に1回だけ乗車したことがあります。当然、昭和時代。高校生でした。
先月オープンした「あいち朝日遺跡ミュージアム」に行ってきました。弥生時代、現在の清須市から名古屋市西区あたりにかけて日本有数の大規模集落が栄えていたそうです。